福井県地球温暖化防止活動推進センター | ||
住 所 | : | 〒910-0004 福井市宝永4丁目13-4 |
TEL | : | 0776-30-0092 |
FAX | : | 0776-21-1261 |
![]() |
||
![]() お知らせやサイト内の更新情報です。 書籍「市民・地域共同発電所のつくり方」発刊!(福井の事例も掲載。)2014/6/3(火)
来る6月1日、かもがわ出版より、新刊書籍『市民・地域共同発電所のつくり方- ▼書籍紹介ページ 東京電力福島第一原子力発電所事故をはじめとする原発リスクや気候変動の危機 本書の編著者は、これまで長年にわたる調査研究や実践活動を通じて自然エネルギー普及に取り組んできた気候ネットワークのスタッフや研究者です。発電所づくりに必要となる資金調達や技術的課題への対応についても、豊富な実践例をもとにノウハウを説明しています。 ぜひお手にとってご覧くださいますようお願い申し上げます。
*気候ネットワーク会員は1,650円(送料込)
第1章 市民・地域主体による自然エネルギー普及と市民・地域共同発電所 第2章 市民・地域共同発電所の様々な取り組み 第3章 市民・地域共同発電所のつくり方 第4章 市民・地域共同発電所の普及に向けて おわりに 2012年度(平成24年度)の温室効果ガス排出量(確定値)について2014/4/15(火)
【環境省よりお知らせ】 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18039
詳細(23ページ)http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=24375&hou_id=18039 IPCC第5次評価報告書 第3作業部会報告書(気候変動の緩和)の公表2014/4/15(火)
【環境省よりお知らせ】 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第39回総会が平成26年4月7日(月曜日)~12日(土曜日)、ドイツ・ベルリンにおいて開催され、会期中に開催された第3作業部会第12回会合において審議されたIPCC第5次評価報告書第3作業部会報告書の政策決定者向け要約(SPM)が承認・公表されるとともに、第3作業部会報告書本体が受諾されました。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/04/1346532.htm 詳細については、以下の添付資料を御参照ください。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/04/__icsFiles/afieldfile/2014/04/14/1346532_01_1_1.pdf
福井県 太陽光発電補助金4月14日より受付開始2014/4/11(金)
福井県の太陽光発電補助金が4月14日(月)より受付開始されます。 下記県HPにて様式等がダウンロード可能です。 http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kankyou/taiyoukou2014.html
また県内市町の受付状況につきましては、下記エコプランふくいHPをご参照ください。 IPCC第5次評価報告書 第2作業部会報告書(影響・適応・脆弱性)の公表2014/4/10(木)
【環境省よりお知らせ】 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書 第2作業部会報告書(影響・適応・脆弱性)の公表について 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第38回総会及び第2作業部会第10回会合(平成26年3月25日~29日、於 横浜市)において、IPCC第5次評価報告書第2作業部会報告書の政策決定者向け要約(SPM)が承認・公表されるとともに、第2作業部会報告書の本体が受諾されました。 図表を含めた本文については、下記の添付資料よりダウンロードできます。 |
||
![]() |