福井県地球温暖化防止活動推進センター | ||
住 所 | : | 〒910-0004 福井市宝永4丁目13-4 |
TEL | : | 0776-30-0092 |
FAX | : | 0776-21-1261 |
![]() |
||
メッセージの投稿は28件あります。(うち10件表示/11〜20件目)
No.21(11)アースサポーター山本さんの活動をご報告いただきました。
投稿者:事務局 投稿時刻:2015/2/23 13:28:26 from PC
1、 アースサポーター福井会月定例会、役員会に参加(4~1月の間に8回)
2、 アースサポーター福井会から派遣講師 東郷公民館「自然エネルギー教室」、2/19社北公民館「環境ミニ講座」、12/3花堂町集会場「ストップザ温暖化」の3回 3、 エコプランから派遣講師 たんぽぽ児童館「風車発電」、あわら市伊井公民館「自然エネルギー教室」、のびっ子クラブ「風車発電」、北潟子どもクラブ「風車発電」、勝山市鹿谷公民館「自然エネルギー体験教室」、の5回 4、 地元公民館講師 「緑のカーテンで省エネ」、「自然エネルギー教室」の2回 5、 エコライフ診断 「エコライフ診断」(FBC大和田げんき祭り、アピタエコ博) 7、 家庭の省エネ 夏の「緑のカーテン」(写真) 冬の「ホワイトカーテン」 (アースサポーター 山本 克己さん)
No.20(12)アースサポーター内田さんの取り組みをご紹介します。
投稿者:事務局 投稿時刻:2015/2/23 11:55:45 from PC
【生ゴミの発酵肥料処理】(写真1・2)
☆期間 15年以上の実施継続 ☆活動内容 新聞紙の袋で水切りした生ゴミを密閉フタ付バケツに入れ、EMぼかし(発酵菌・糠・魚粉などを混ぜたもの)をまぶして混ぜ合わせる。一杯になったらこれを2週間ねかせて発酵させ、家庭菜園の畑に周りの土と混ぜ合わせながら埋める。3週間程で生ゴミは肥料化され、無農薬で有機栽培の新鮮な野菜が採れる。EMぼかしの代わりに竹粉(竹を粉砕し粉にしたもの)を使用すると、臭いも少なく小蠅なども集らないので、現在は竹粉を利用した生ゴミ処理を行っている。家庭菜園のある家庭に勧めている。 【環境フェアに於ける「しんきゅうさん診断」・「エコライフ診断」】 ☆実施日と場所 ①さばえ環境フェア 平成26年6月29日 鯖江市嚮陽会館 ②福井テレビトントンまつり 平成26年10月4日 福井テレビ ③フラワーグリーンフェア 平成26年10月5日 総合グリーンセンター ④福井市環境フェア 平成26年10月12日 FBC本社前イベント広場 ☆活動内容 来場者に「しんきゅうさん診断」や「エコライフ診断」を勧め、古い電化製品の買い替えや節電・省エネ・環境3Rなどの必要性を訴えた。 (アースサポーター内田 清三さん)
No.19(13)太陽光パネルの積雪対策について(アースサポーター田嶋さんの取り組み)
投稿者:事務局 投稿時刻:2015/2/12 10:44:00 from PC
私は平成25年3月に太陽光発電10.1kw(東向き=1号4.6kw、南向き=2号5.5kw)を設置しま
した。それから毎日の発電データーを記録しています。すると25年11月から26年3月で発電0kwhが3日、3kwh以下が9日ありました。これを分析すると、太陽光パネルに雪が積もって下に落ちない状況であることが分かりました。この原因は一番下のパネルから瓦屋根に落ちた雪が、雪留め瓦に引っかかってそこで溜っているためと分かりました。 そこで、ポリカの波板を太陽光パネルの下に設置すればいいと考えました。ただ冬季以外は着脱出来て冬季の強風に耐え安価に、また日曜大工で工事が出来る方法を模索しました。そして12月末に東向きの1号発電バネル下に雪留め瓦に横に垂木を結束し、これにポリカの波板を木ネジで留める工事をしました。 効果は抜群で1月1,2,3日は毎日雪が降り続きましたが、0.4、0.3、4.4kwh発電しました。こ の発電量はほとんどが1号発電パネルでした。来年は南向きの2号発電バネルも同様の工事を行 うとこの倍程度の発電が期待される。 工事によるデメリットは屋根から落ちる雪がパネル分(横に1列5枚×4段)あるため、その場 所は雪が大量に溜ることです。我が家はそこが車庫の出入り口なので早朝の除雪が必要でした。 (アースサポーター田島 哲雄さん)
No.17(14)アースサポーター田嶋さんの取り組みをご紹介します。
投稿者:事務局 投稿時刻:2015/2/12 10:35:26 from PC
「趣味のサークルにおける野菜の有機・無農薬栽培の指導」
私は平成10年から生ごみのコンポスト化と有機・無農薬の野菜栽培を行っている。このことを 聞きつけた人が教えてほしいと言われたので、25年4月から毎月1回生ごみのコンポスト化と有 機・無農薬の野菜栽培を指導している。毎回10人から20人の参加者がある。 ①プランターから始める野菜作り(4月1日) ②野菜を育てる土づくりは大丈夫?(4月28日) ③夏野菜育っていますか?(6月3日) ④秋野菜の土づくりと苗づくり(7月1日) ⑤秋・冬野菜の土づくりと苗づくり(8月5日) ⑥秋・冬野菜の土づくりと苗づくり(9月2日) ⑦プランターでの野菜づくりパートⅡ(10月7日) ⑧収穫を喜び・味わい・話そう(11月4日) ⑨果樹の剪定(12月2日) ⑩電気器具のエネルギーを知り節電する(1月6日) ⑪電気料金のしくみを知り節電する(2月3日) (アースサポーター田嶋さん)
No.16(15)事務局よりお知らせ
投稿者:事務局
[Web] 投稿時刻:2015/2/10 11:32:51 from PC
第8期アースサポーターの皆様より、今年度取り組まれた活動をご報告いただいております。
頂いたご報告は順次事務局より公開させていただきます。 ご報告いただく場合、下記の点に留意してください。 ・お名前 ・活動を行った日時・期間 ・場所・会場名など ・対象(出前講座の場合など) ・どんな活動をされたのか、どんな取り組みをされてどんな効果があったかなど、 300字程度で説明文をお願いします。 写真がある場合は150字程度で結構です。 ・活動状況または取り組み内容を示す写真や資料などがあれば添付してください。 (ご提供いただく写真は掲示板に掲載いたしますので、 その旨お伝えして写真に写っている方の許可を得てください。)
No.15(16)アースサポーターの田嶋さんの活動をご紹介します。
投稿者:事務局 投稿時刻:2015/2/10 10:14:20 from PC
田嶋さんは春江東小学校のエコクラブの指導を続けていらっしゃいます。
[小学校の総合学習におけるエコクラブの指導] 坂井市立春江東小学校の総合学習のエコクラブで授業内容の企画と指導を行った。クラブ活動は4年生、5年生、6年生の縦割りで、前期と後期で児童が希望したクラブに所属する。 前期 4年生9名 ①二酸化炭素とは(4月17日) 地球温暖化の原因物質の二酸化炭素について、密閉したビンの中でろうそくを燃やすと酸素が二酸化炭素に変化する。これや、人間の吐く息の中にも二酸化炭素が多く含まれるのを石灰水の色変化で確認した。またペットボトルに入れた二酸化炭素は温度が低くなるとどうなるか実験した。 ②電気器具のエネルギー測定(5月1日) 電球(白熱電球、蛍光灯、LED)、ドライヤー、アイロン、掃除機、電気ストーブの電力量をワットメーターで測定し、電気器具の電力量(エネルギー)を確認したうえで、節電のしかたを学習した。 ③自然エネルギー体験(5月15日) 木炭に塩水を含ませたペーパーとアルミ箔を巻くと、木炭とアルミ箔間に起電力が生じることをモーターで実験した。またモーターに羽根を取り付けてうちわで風を送るとモーターが発電することを実験した。 ④自然観察(生物多様性)(6月26日) 学校近くの民家の庭園や果樹園を見学し、庭木の特徴や果樹(ブドウ、柿、キウイフルーツ、ミカン、リンゴ、ビワ)の葉、果樹、樹勢について学習した。また、田んぼの側に行き、臭い、音や生き物を観察した。 ⑤室内の温度測定(7月10日) エアコンの入っている部屋の床、壁、天井、窓ガラス、窓枠(アルミ)等を赤外線放射温度計で測定した。場所や材質により温度に変化があるのは熱の伝導、対流であることを学習した。また、温度が逃げない様にするにはどうしたら良いか学習した。 ⑥水とは(9月25日) 植物、動物にとって水は命の源であることを説明し、水の軟水、硬水について、雨水、水道水、蒸留水に洗剤を1摘入れ泡立ちの実験をした。 ⑦わたしたちが出来るエコ活動(10月9日) 前期を振り返り学習し、班に分かれてワーキングを行なった。 後期 22名(4年生19名、5年生2名、6年生1名) ①ストップ温暖化教室パートⅠ(10月30日) ストップ地球温暖化パートⅠのパワーポイントを使って地球温暖化の現状を説明した。それから班に分かれ「それぞれの立場になって見よう」のロールプレイを行った。 ②二酸化炭素とは(11月27日) 前期と同じ ③電気器具の温度測定(12月11日) 前期と同じ ④室内の温度測定(1月22日) 床暖房が入っている教室で内容は前期と同じ ⑤フードマイレージ買い物ゲーム(1月29日) 年代、季節別で班に分け、班ごとに料理メニューを考え、指定された金額内で材料カードを選ぶゲームを行った。また班ごとに材料のCO2負荷を含めて討論した。 ⑥予定(電気はどうして出来る) (2月12日) いろんな発電方法や電気の性質を実験し、地球にやさしい再生可能エネルギーについて学ぶ。 ⑦予定(ストップ温暖化教室パートⅡ)(2月25日) ストップ地球温暖化パートⅡのパワーポイントを使って温暖化防止のための取り組みを説明する。それから班に分かれ「これからしたいこと・できること」のグループワークを行う。
No.14(17)2014/10/11~12 ふるさと環境フェア2014にてブース出展
投稿者:事務局 投稿時刻:2015/2/10 10:05:48 from PC
小浜市の若狭総合公園で開催されたふるさと環境フェア2014に出展しました。
(しんきゅうさんで家電使用実態調査&家電の切り替え等の相談をおこないました。) ①しんきゅうさん診断により、冷蔵庫やエアコンを買い替えた場合の省エネルギー度を診断し、電気量削減の大切さを理解してもらった。 ②また、子供達には牛乳パックのリサイクルとして、万華鏡作りをし、自分で描いた図柄の変化を楽しんでもらい、ゴミの削減による地球温暖化防止を理解してもらった。 ③風車発電ではうちわで風車を扇ぎ、自動車に充電してもらい走行距離を測定しました。電気発電の大変さと電気エネルギーの大切さを体感してもらった。 (アースサポーター二州会のメンバー5名参加) (アースサポーター二州会 寺杣督平さんよりご報告いただきました。)
No.13(18)2014/10/5 勝山産業フェアにてブース出展
投稿者:事務局 投稿時刻:2015/2/10 10:01:11 from PC
No.12(19)「咸新小学校 児童クラブ アースサポーター講師派遣 ストップ温暖化&風力発電講座」
投稿者:事務局 投稿時刻:2015/2/9 17:46:58 from PC
No.11(20)アースサポーター中屋さんより活動のご報告です。
投稿者:事務局 投稿時刻:2015/2/9 17:41:01 from PC
「私が家のエコ実績」
・アースサポーターの立場から、身近な我が家の省エネ実践が重要と考え、「すぐエコくらぶ」立ち上げと共に日々取り組んでいます。 ・太陽光発電の設置、雨水の活用(トイレの水洗、家庭菜園の散水、植木の散水等)、夏はグリーンカ-テンで省エネ、生ごみは100%コンポストで家庭菜園の肥料に、冬の暖房は豆炭コタツで省エネ等でその効果は環境家計簿で検証しています。 ・環境家計簿から ※私の家は2人家族で、オール電化です。(図表は画像参照) A;年間のエネルギー費(電気、水道、灯油、ペレット、豆炭、ガソリン) B;太陽光売電額 C;一人当たりの年間CO2排出量(ごみも含めたCO2排出量から太陽光発電の売電分は 相殺しています) 「その他の活動」 アースサポーター福井会及びエコプランの計画に基づき、可能な範囲で参加しました。 1) エコライフ診断 ① H26.2/13福井市役所 ② 4/12、13福井市春祭りイベント ③ 10/5フラ ワーグリーンフェア ④ 10/11~12大和田げんき祭り ⑤ 11/22、23アピタエコ博 2) 環境出前講座 ①2/26温暖化と省エネ(加茂河原うきうきサロン) ②8/19、22 風車発電(のびっ子クラブ社南 ③12/3温暖化と省エネ(花堂町民会館、ディーホーム 3) しんきゅうさん診断 ①6/28嚮陽会館(鯖江環境フエア) ②8/9サンドーム(おもしろフェスター) ③10/11、12FBC本社前(福井市環境フエア) 4) CO2排出量調査員 ・4家族実施。 (中屋 弘さん)
|
||
![]() |