福井県地球温暖化防止活動推進センター | ||
住 所 | : | 〒910-0004 福井市宝永4丁目13-4 |
TEL | : | 0776-30-0092 |
FAX | : | 0776-21-1261 |
![]() |
||
![]() お知らせやサイト内の更新情報です。 CSA 奥越前まんまるサイト「大野産 作物と薪のまんまる便」のおしらせ2016/2/3(水)
奥越前まんまるサイトさんでは今年も薪の販売をされています。 薪がご入用な方、いかがでしょうか。 「低下を続ける食料自給率」「危ぶまれる食の安全」大切なことは、作る人と食べる人が 「炭やきによる持続可能な地域社会の実現を目指して」2016/2/3(水)
2月6日 14:00~15:30 講師:大野製炭工場 代表 大野長一郎 どなたでも受講できます。 福井農林水産支援センター 研修館(福井市寮町52-21) 受講希望の際は、ふくい農林水産支援センターまでお問い合わせください。 (先着順に受付) メールでのお申し込みは、f-nodai@angel.ocn.ne.jp へ (1)開催日、(2)講座名、(3)郵便番号、(4)住所、(5)氏名、(6)電話番号をご記入の上、送信ください。 またはTEL:0776‐21‐8315(直通)研修支援課 (公社)ふくい農林水産支援センター 研修 2/20「薪ストーブの世界」のおしらせ2016/2/2(火)
(公社)ふくい農林水産支援センター 研修 「薪ストーブの世界」 2月20日(土) 13:30~15:30 会場:総合グリーンセンター内 「緑の相談所」(坂井市丸岡町楽間15) 講師:(株)京阪エンジニアリング 代表取締役 川上孝司 詳細はこちらのURLへ https://www.fukui-affsc.jp/files/uploads/28.2.20makisutoubu__2.pdf
足羽川の伐採木材の無償提供について2016/2/2(火)
福井県 福井土木事務所より、足羽川の伐採木材の無償提供について発表がありましたので、お知らせします。(好評につき2/10にて無償提供は終了いたしました。)
今回、この伐採木材を「たきぎ」や「燃料」などとして無償提供されるということです。 伐採木材の引取りが可能な方、いかがでしょうか? 詳細はリンク先をご覧ください。
書籍「市民・地域共同発電所のつくり方」発刊!(福井の事例も掲載。)2014/6/3(火)
来る6月1日、かもがわ出版より、新刊書籍『市民・地域共同発電所のつくり方- ▼書籍紹介ページ 東京電力福島第一原子力発電所事故をはじめとする原発リスクや気候変動の危機 本書の編著者は、これまで長年にわたる調査研究や実践活動を通じて自然エネルギー普及に取り組んできた気候ネットワークのスタッフや研究者です。発電所づくりに必要となる資金調達や技術的課題への対応についても、豊富な実践例をもとにノウハウを説明しています。 ぜひお手にとってご覧くださいますようお願い申し上げます。
*気候ネットワーク会員は1,650円(送料込)
第1章 市民・地域主体による自然エネルギー普及と市民・地域共同発電所 第2章 市民・地域共同発電所の様々な取り組み 第3章 市民・地域共同発電所のつくり方 第4章 市民・地域共同発電所の普及に向けて おわりに |
||
![]() |