ちょっとエコな冊子&節電タグ、そしてちょっとエコな会
~さらにチャレンジ~
2017年より、福井県地球温暖化防止活動推進センターでは、
冊子「ちょっとエコなおはなし」を使って、
節電チャレンジを呼び掛けています。
2018年からは節電タグも新たに増えました。
みなさんも家庭での省エネに取り組んでみませんか。
1. ちょっとエコな冊子
「光熱費を節約したい」と考えている方にオススメ!
気が付かないうちに「損してる」って、「もったいない」!
手間をかけずに、「気が付かなかったけれど、今すぐできそうなこと」を、
イラストなどで分かりやすく紹介しています。
2017年版・A5版を改訂し、2018年・B5版「ちょっとエコな冊子」改訂版 ができました。各家電などの項目ごとに分かれていたチャレンジの番号が冊子全体に連番で①~㊶まで付けられています。最終のページには検針票の見方、電気使用量の調べ方を掲載しました。
2. 節電タグ
さらに、冊子の番号に連動して節電タグができました!
節電タグは全部で25種あり、空白のタグもありますので、各家庭オリジナルの節電タグも作っていただけます。
冊子の中から一度設定したら終わり、というようなチャレンジ項目ではなく、家族みんなが繰り返し気にとめて欲しいこと、習慣化して欲しいこと、15項目をタグにしてます。また、冊子に掲載したもの以外に節電効果の高い項目10個を追加しました。
タグは節電行動を示すアイコンイラスト入りです。
実際に行う場所に貼ったり下げたりしてください。
3. ちょっとエコな会
節電タグを使ったワークショップをイベントや出前講座の「ちょっとエコな会」として実施しています。
出前講座「ちょっとエコな会」では家庭でできるエコのポイントを解説、自宅でできるチャレンジ項目から「私の COOL CHOICE」としてチャレンジできる「節電タグ」を5~10項目選択して、番号を「チャレンジはがき」に書き込みます。
皆さんにはリマインダーグッズとして節電タグを持ち帰り、
自宅でも COOL CHOICE を継続してもらいます。
講座は15分の短縮パターンから、90分のじっくりプログラムまで、コーディネート可能です。ご相談ください。
4. チャレンジ&報告
家族で節電チャレンジを実行し、その期間の検針票が出たら電気使用量を「チャレンジはがき」で報告してください。
報告をいただいた方全員に「COOL CHOICEグッズ」をプレゼントします。さらに、節電がたくさんできた方には素敵な賞品を用意しています。1月までの結果をまとめて皆さんに報告します。
グループ・団体でチャレンジしてみたい方、
ご質問などはエコプランふくいまで!