|
生ごみリサイクル
生ごみリサイクル・事業計画
2011/3/25(金)
活動テーマ | 生ごみによる循環型社会のシステム作りとCO2削減 | 目的 | 地域の連携による生ごみのリサイクルシステムを作り、地産地消によるCO2削減を実現する。 | 目的 | 23年度内に1ヶ所、民間、行政、団体、個人の連携による生ごみリサイクルシステムを作る。 | 進め方 | 1. 生ごみリサイクルシステムを作る ●システム全体を整理する - 準備会の中で1次発酵、2時発酵(堆肥完成)、堆肥の使用(野菜作り)を整理
- 派遣システムの整理
2. 講習会の開催 (4・5月〜) ●1次発酵の方法を決める(EM、みみず、ピートモス、ぬか式、ピロール菌 など) ●講習会の開催・講師派遣方法を決める - 講師 : 岩堀氏、長谷川氏
- 広報(主催者探し) : 公民館、農協、まち協、など
- 開催地域 : 福井市、坂井市
- 対象 : 一般の方、婦人会など
- 資金 : 会場、講師謝金、材料、人件費
3. 運用 ●派遣システムの運用 ●生ごみリサイクルシステムが正常に動くよう運用チェック |
|
|