公共交通機関利用 :: 地域連携事業 :: 活動支援 :: LOVE・アースふくい - 福井県地球温暖化防止活動推進センター

福井県地球温暖化防止活動推進センター「LOVE・アースふくい」のサイト。地球の未来を考え、福井から低炭素社会づくりの舵を切りましょう。

エコ宣言をしよう!

エコ宣言とは、エコな活動をすることをあらかじめ宣言し、その実施を積極的に行なう運動です。
宣言した後はそのエコ活動を実践し、実際の実現状況を後日報告することで、エコに対する意識を高めていくことを目指します。
「有言実行」をモットーに、地球にやさしいこと、始めませんか?
地球の未来を考え、福井〜低炭素社会づくりに舵を切りましょう。
LOVE・アースふくい/新着情報LOVE・アースふくい/イベント情報LOVE・アースふくい/活動支援LOVE・アースふくい/再生可能エネルギー + 電気自動車普及情報センター事業LOVE・アースふくい/ストップ温暖化提案LOVE・アースふくい/コミュニティ
福井県地球温暖化防止活動推進センター
住 所〒910-0004
福井市宝永4丁目13-4
TEL0776-30-0092
FAX0776-21-1261

活動支援

公共交通機関利用

公共交通機関利用・活動リポート

2011/3/26(土)

 
 

シャベリ場第2弾

「エコな電車っていいな」3/11開催

 

 
 
 
みんなでワイワイガヤガヤしませんか。
 
もっと遅くまでほしい
お得な切符はどんな時使えるの?
あの運転手さん素敵
 
電車やバスの
『いいところや便利なところ』
『こんな電車なら』
『こんなバスなら』
 
つぶやくもよし
しゃべくるもよし
 
当日は、福鉄西鯖江駅下車で500ハピーGET!
(500円相当、100名限定)
 
来場者アンケートに答えるとプレゼント!
 ・LOVEアースボールペン先着50名様
 ・福井鉄道箱ティッシュ先着100名様
 
◆日時・場所 平成24年3月11日(日) 9:00~14:00
  誠市会場 本部横にて〈鯖江市本町3丁目 本山誠照寺〉
 
◆主催 公共交通利用促進研究会、福井県地球温暖化防止活動推進センター 
 
◆後援 福井鉄道福武線利用促進鯖江市民会議、福井鉄道株式会社、
えちぜん鉄道株式会社、ROBA(ふくい路面電車とまちづくりの会)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「公共交通利用促進交流会」9/17報告

●公共交通利用促進交流会ワークショップ

 

【開催概要】平成23年9月17日(土)

9:30 受け付け  (進行 ・・・ (特)エコプランふくい  加藤 浩史)
9:40 田原町駅を出発  開会挨拶 公共交通利用促進研究会会長  岸本 雅行
9:45 福井口駅到着  車庫見学
10:20 休憩  車両へ移動
10:30 電車内にてワークショップ 『エコな電車っていいな!』
えちぜん鉄道 管理部 佐々木 大二郎
福井鉄道 専務 佐々木 常雄
「電車利用と地球温暖化防止」 県アースサポーター 堤端 充
11:00 交流会(座談会)
ファシリテーター 県アースサポーター 堤端 充
11:50 発表
12:18 福井口駅を出発
12:23 田原町駅帰着  解散

主催  福井県地球温暖化防止活動推進センター  公共交通利用促進研究会

共催  公共交通機関を守る会

後援  えちぜん鉄道株式会社   福井鉄道株式会社

 

出席者 12名

 

 

【内容・参加者の声】

・えち鉄より、環境負荷軽減のための公共交通利用促進や乗客数の推移などについて説明

・福鉄より、金曜日カーセーブデーの企画フリー切符等、取り組みについて説明

・福井県アースサポーターより、公共交通利用と温暖化防止について説明

・パークアンドライドが非常に便利

・車庫見学ができてよかった

・子どもとの楽しみのために、電車を利用するようになった

・出来るだけ、公共交通を利用するようにしている

・家族内でカーシェアリングを心がけ、マイカー依存にならないようにしている

・電車をつかったウォーキングイベント等、企画を充実させて利用促進につなげてほしい

・あまり今まで電車を利用しなかったなというのが実感

・電車をつかうことで、時間管理が出来るようになった

・電車は社会資本として必要である

・電車は車と違ってゆっくり景色が見れるし、時間が読める

・ゆったり座れるし、事故も無い(少ない)

・1日フリー券の購入の仕方を改善してほしい

・目的地までの交通手段としての電車は不便である

・イベント等の告知PRが不足ではないか

・電車に乗るとポスターははってあるが、乗ってもらわないと見ていただく機会が無い

・20代〜30代の利用が少ないので、そこを改善したい

・学校関係や校長会では定期的にPRしている

・大雪で電車がストップした時に、メールで情報を配信してほしい

・メール会員への特典や情報公開は、これからの改善の課題になった

・受付・車掌など職員の対応が、昔に比べて非常によくなった

・最終的には、すべての社員がよくなるように努力を忘れない

 

 

【終了後、記入のアンケートより】

・半日で充実した時間が過ごせた

・直接、職員の方と意見を交わすことができたし、楽しかった

・車庫見学がよかった

・もっと参加人数が多いとよかった

・いろいろと勉強になるので、次回も参加したい

・車庫見学で普段見れないものを見れて、よかった

・参加者の話をもっと聞きたかった

・テーマをしぼった(例:誰に乗ってほしいか)交流会にしたほうがよさそう

・えち鉄だけでなく、福鉄の話も聞けて、よかった

・様々な企画のアイデアを聞けて、よかった

・鉄道事業者の方の考え方が理解できた

・参加者増えてほしい

 

 

「公共交通利用促進交流会」開催

■目的 公共交通の利用促進とそれによる低炭素社会の実現について、ともに知り考え、実現可能な取り組みや事業を模索する。
■参加資格 公共交通(鉄道)について関心のある方なら、どなたでも
■内容
「公共交通利用促進交流会」としての意見交換の場を提供し、皆様とともに公共交通の利用促進とそれによるCO2削減についておおいにお話しできる機会を企画。
座談会のテーマは「エコな電車っていいな!」、舞台はえちぜん鉄道の電車内、また車庫見学も予定。
■日時・場所 平成23年9月17日(土) 9:30〜12:30
(タイムスケジュール)
9:30 田原町駅集合 → 貸切臨時電車で福井口駅へ向かう
10:00〜10:30 えちぜん鉄道車庫見学
10:30〜12:00 電車内にて、座談会ワークショップ「エコな電車っていいな!」
12:30 貸切臨時電車で田原町駅に戻り解散
*当日は周辺にて「カーフリーデー」が開催されています。
■主催 公共交通利用促進研究会
公共交通機関を守る会
■募集 定員30名 (先着順・定員になり次第締め切り・参加費無料)
■申込締切日 平成23年9月16日(金)
■申込方法
下記URLから申込書をダウンロードし記入の上、
福井県地球温暖化防止センター(エコぷらんふくい)宛へ連絡
電話:0776-30-092 FAX:0776-21-1261 メール:npo@ecoplanf.com
http://ecoplanf.com/xoops/koutuu kouryukai mousikomi110824.doc
■コンセプト・背景
「公共交通利用促進研究会」は、昨年度の「環境省地域連携事業」において、実際にCO2削減が実現できる事業計画について検討するため開かれたワークショップを機に、行政・交通事業者・NPO団体等の有志で構成された会です。
本年度に入り、公共交通の利用促進等についての交流会(座談会形式)開催に向けて、準備会を実施。

 


戻る
講師派遣
ちょっとエコなおはなし
COOL CHOICE 賛同
クールチョイス賛同
クールチョイスなお話
エコチャレふくい
全国地球温暖化防止活動推進センター
LOVEアースふくい
エコプランふくい
(c) 福井県地球温暖化防止活動推進センター all rights reserved.
Powered by cheltenham software